Blog&column
ブログ・コラム

味噌の種類は地域によって違いがあるの?

query_builder 2023/07/03
コラム
54
日本の代表的な食のひとつに「味噌」があります。
味噌汁はもちろん、様々な料理にも活用できますよね。
そんな味噌ですが、実は地域によって違いがあるのをご存じでしょうか?
今回は、地域ごとに味噌の種類を紹介していきたいと思います。

▼地域ごとの味噌の種類
地域ごとに味噌の種類や特長を見ていきましょう。

■北海道
北海道の味噌は、米味噌になります。
塩分は控えめで色も薄いですが、中辛口の味噌なので石狩鍋などに多く使用されています。

■東北地方
東北地方の味噌は、米味噌の辛口が主流です。
有名なきりたんぽに味噌を塗ったり、味噌田楽にしてみたり、味噌料理のバリエーションが豊かな地域になりますね。

■北陸地方
北陸地方は、東北と関西の両方の特長を持っている淡色の辛口米味噌が主流となっています。
しかし、場所によっては赤味噌も多く使用されています。

■甲信越地方
甲信越地方の信州味噌は、生産量日本一を誇っていて辛口の米味噌が主流となっています。

■関東地方
関東地方では辛口の米味噌が主流となっていて、江戸甘味噌は米麹の割合が多く甘みが濃厚です。

■東海地方
東海地方の味噌はバラエティーが豊かで、米味噌や豆味噌などが主流となっています。

■関西・中国地方
関西の味噌は、甘い白味噌が主流です。
しかし、瀬戸内海地方では麦味噌、関西側の瀬戸内海地方では甘口の米味噌が作られています。

■四国地方
四国地方は麦味噌が主流で、瀬戸内海地方と太平洋側とで色に違いがあります。

■九州地方
九州地方は麦味噌が主流ですが、福岡県近辺では米麦の合わせみそが多く使われています。

▼まとめ
いかがでしたか?
地域によって、味噌の種類や色・特長はそれぞれ違ってきます。
普段料理に使用している味噌を、たまに違った味で楽しんでみたいですね。

当店では、のだしがギュッと濃縮した糸島液みそを取り扱っています。
手軽に本格的なお味噌汁やだし茶漬けを作ることができますよ。
ご家庭用や大切な方へのギフトとして、味噌を送ってみませんか?
ご家族が喜ぶような、美味しい味噌を見つけてみませんか?

NEW

  • こきに決めた大宰府店さん

    query_builder 2025/05/31
  • こきに決めた大宰府店

    query_builder 2025/05/31
  • 農建マルシィ

    query_builder 2025/05/12
  • ザ・博多ギフトショップ

    query_builder 2025/05/12
  • NHKおむすび 宮崎美子さん

    query_builder 2024/09/30

CATEGORY

ARCHIVE